車内掃除のコツ:初心者でもプロっぽく仕上げる方法とは?

掃除道具を使って車内を清掃しているDIY作業中の様子 DIY整備

車の中って、気づくとホコリやゴミが溜まってしまいがち。でも、ちょっとした工夫で「プロっぽい仕上がり」に近づけることができるんです。今回は、DIY初心者でも実践できる車内掃除のコツをご紹介します。

まずは掃除の基本、順番から。いきなり床から始めるのではなく、上から下へが鉄則。つまり、ダッシュボード→シート→フロアマットの順に進めることで、ホコリを効率よく取り除けます。

次に使う道具ですが、以下の3つがあれば十分です:

  • ハンディ掃除機(コードレスが便利)
  • マイクロファイバークロス
  • ブラシ(毛先が柔らかいもの)

ダッシュボードやエアコンの吹き出し口は、細かいホコリが溜まりやすい場所。ここはブラシで優しくかき出してから掃除機で吸うのがポイント。マイクロファイバークロスで仕上げると、ツヤも出て見た目がぐっと良くなります。

シートの掃除は、隙間に注意。座面と背もたれの間には、意外とゴミが入り込んでいます。掃除機のノズルを細くして、しっかり吸い取りましょう。布製シートなら、軽く湿らせたクロスで拭くと汚れが落ちやすくなります。

フロアマットは一度取り外して、外で叩いてホコリを落とす→掃除機→水拭きの流れが理想的。乾燥も忘れずに!

さらに、消臭スプレーや芳香剤を使うと、仕上がりの印象がぐっとアップ。ただし、香りが強すぎると逆効果なので、控えめなタイプがおすすめです。

最後に、掃除の頻度ですが、月1回の軽い掃除+季節ごとの徹底掃除が理想。特に花粉や湿気の多い時期は、車内環境が悪化しやすいので要注意です。

車内掃除は、見た目だけでなく快適さにも直結する大切なメンテナンス。初心者でも、ちょっとしたコツを押さえるだけで“プロっぽい”仕上がりになりますよ。まずは気軽に、週末の30分から始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました